熊本大学「有用植物×創薬システムインテグレーション拠点推進事業」
UpRodとは
ホーム
トピックス
2022.4.13
「UpRod」のこれまでの取り組みをまとめた動画を作成いたしました。ぜひ、ご 覧ください 天然物のもの・こと作りプラットフォームUpRod、そして、継承へ...
2022.4.3
UpRod事業から生まれた大学発ベンチャー、株式会社C-HASプラスについて、熊本日日新聞で報道されました。
2022.4.2
UpRod事業成果報告会の全体の流れについて、TKUニュースで報道されました。
2022.4.1
UpRod発、天然物もの・こと作りプラットフォーム型ベンチャー、株式会社C-HAS プラスのHPを開設いたしました。
2022.02.01
ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト ? JHeC 2022における、C-HASに関する発表のアーカイブが配信されました。
2022.01.25
AUBA様にて、私たちUpRodの共創の取り組みが公開されました。
2022.01.20
UpRod発技術、C-HASの受賞について、大学よりプレスリリースが配信されました。
2022.01.12
1/12-14の日程で開催される、化粧品開発展東京 内 アカデミックフォーラムに参加・発表します。アカデミックフォーラムは、大学、国公立研究所に所属される研究者が、口頭発表とポスター展示を通して、最新の研究成果を発表するものです。UpRodの発表は、1/13です。
2022.01.12
くまもとベンチャーマーケット、二火会にてUpRod発の技術、C-HASの事業化に関する紹介を実施いたします。
2022.01.07
第3回ヘルスケアベンチャー大賞で最優秀アイデア賞 (個人)を受賞したC-HASの受賞コメントです。
2022.01.07
JHeC2022最終プレゼン審査に、C-HASが登壇します。(1月14日)
2022.01.07
JHeC2022の1次審査にて発表したC-HASの内容が紹介されました。
2021.12.20
オートファジー研究成果を活用して健康長寿社会の実現を目指す株式会社AutoPhagyGO社と共同研究を開始します(グローバル天然物科学研究センター首藤剛准教授)。本共同研究により、健康寿命の延伸を企図したオートファジー活性化素材の開発への応用を目指します。
2021.12.20
高知市の県立牧野植物園と連携協定を結びました。植物を使った医薬品や化粧品などの研究開発を行っていきます。
2021.11.03
ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト – JHeC 2022(経済産業省主催)にて、C-HASが、書類審査、1次プレゼン審査を通過し、ファイナルへ進出することになりました。
2021.10.29
10/29に開催された第3回ヘルスケアベンチャー大賞にて、C-HASが最優秀アイデア賞 (個人)を受賞しました。
2021.10.16
薬用植物の観察会にて、UpRod事業のご紹介をさせていただきます。
2021.10.12
明日より3日間(10/13-15)、パシフィコ横浜で行われるBioJapanに出展します。天然物のものづくりプラットフォームで、新事業を共創しませんか?
2021.10.05
本日より3日間(10/6-8)、東京ビッグサイトで行われる食品開発展に出展します。天然物のものづくりプラットフォームで、新事業を共創しませんか?
2021.09.28
9/25に開催されたバイオテックグランプリ2021にて、C-HASが企業賞(サントリー賞)を受賞しました。
2021.09.20
UpRodで生み出された、健康寿命評価の新技術C-HASが、テレビで紹介されました。あなたは何歳まで生きますか??
2021.09.15
食品開発展2021(2021年10月6~8日・東京ビックサイト西ホール)に出展いたします。
2021.09.15
BioJapan2021(2021年10月13~15日・パシフィコ横浜)に出展いたします。
2021.08.10
シンポジウム「熊本大学が世界に誇る「天然物ものづくりプラットフォーム」で何ができるのか?」の開催について
2021.08.03
RKK熊本放送にて、C-HASによる天然資源の探索に関する紹介がありました。
2021.07.20
有名な実験動物、Cエレガンス(線虫)を活用した健康寿命の「見える化(指標化)」の新技術C-HASで、未知なる可能性を秘めた天然資源の中から、老化に歯止めをかけ未病を維持する新・真の抗老化成分を発見します!
2021.07.17
昨日の熊本テックプランコンテストにて、天然物 X 線虫健康寿命評価技術(C-HAS)に関する事業提案が、最優秀賞・企業賞を獲得しました!
2021.04.26
糖尿病性腎臓病の進行に伴い、血清中に存在するアルブミンの酸化修飾体「システイン付加アルブミン(酸化型アルブミン)」の値が上昇することを発見しました。本測定は糖尿病性腎臓病の早期診断のための新たな診断マーカーとして活用されることが期待されます。
2021.04.10
UpRod HPのパイプライン紹介(標的疾患、パイプライン、事例)のページをリニューアルしました!
2021.04.08
令和3年度AMED 「創薬基盤推進研究事業」において、「薬用植物のオリジナル栽培技術および新たな品質評価技術の実用化に基づく「薬用植物地域エコシステム」の提案」が採択されました。
2021.03.25
UpRodで推進する技術、C-HASが、熊本日日新聞にて紹介されました!
2021.02.01
線虫を用いた健康寿命のミニ集団解析技術、日刊工業新聞に掲載されました!
2021.01.28
Eurekaleart(英語版)にて、「線虫-健康寿命ミニ集団解析技術」が紹介されました!
2021.01.29
地方創生の取組みの一つとして「世界一の九州が始まる!~クロモジがお酢を変える!」が放映されました(NBC長崎放送)
2021.01.29
UpRodの拠点となる熊大薬学部の薬草園やフェルメール リ・クリエイト作品展示に、宮崎さんが訪問されました!
2021.01.05
線虫を使った健康寿命のミニ集団解析―健康寿命を延伸する物質や遺伝子の探索を可能に―
2020.10.12
生活習慣病を誘導するプロスタグランジン経路の発見ー抗メタボ薬の候補としてアスピリンやEP4拮抗薬の新たな効能に期待ー
2020.06.02
アルポート症候群に対する核酸医薬を用いた新規治療法開発ー難治性遺伝性腎疾患モデル動物に著効することを確認ー
2020.05.08
女性における尿酸高値の意外な功名―加齢・病態時の肺機能を保護する作用―
2020.04.06
高齢者の肺機能の維持に重要な新たな因子を同定― DsbA-Lの多彩な作用点が明らかに! ―
2020.03.31
脳に薬剤を届けるナノカプセル送達技術を開発 ー脳に効くバイオ医薬品開発への応用に期待ー
2020.03.10
インドネシア原産の樹木「メリンジョ」種子抽出物の 健康増進や肥満・糖尿病改善作用のメカニズムを解明 ― 善玉物質アディポネクチンの活性化が鍵 ―
2020.03.10
遺伝性の難病腎炎「アルポート症候群」の遺伝子型から病気の重症度を予測するシステムの開発に成功!
2019.10.19
第7回アフリカ開発会議ポストフォーラム in 熊本を開催
2019.07.26
ヒトiPS細胞からつくった腎臓の元細胞を増やすことに成功 ~腎臓の再生医療に向け前進~
2019.07.04
シクロデキストリンから成る分子ネックレス「ポリカテナン」を簡便な方法で合成
2019.06.07
抹茶が不安を軽減するメカニズムの一端を解明
2019.05.14
熊本大学「産業イノベーションラボラトリー」開所記念式典について
2019.05.08
熊本大学薬学部と宮崎大学農学部が薬・農連携のために学部間交流協定調印式を開催します
2018.03.12
小児遺伝性腎炎の治療薬開発のための高感度・多検体分析システムの開発に成功!~遺伝性難病アルポート症候群の治療薬開発に道筋~
2018.02.19
熊本大学「有用植物×創薬システム インテグレーシ ョン拠点推進事業」キックオフシンポを開催!
2018.01.09
熊本大学と海洋研究開発機構が連携協定を締結― オープンイノベーション体制によって深海に眠る未知の創薬シーズを探索 ―
事業へのご質問から協業ビジネスに関するご相談やコンサルタント依頼など、お気軽にお問い合わせください。
メニュー
ホーム
お知らせ
事業紹介
プロジェクト
パイプライン
共創PR
お問い合わせ
Schedule
Japanese
English